
訪問看護とは、看護師が患者様のご自宅へ訪問し、療養生活を支援するサービスです。
病状や療養生活を看護の専門家の目で見守り、適切な判断に基づいたケアとアドバイスを行います。
患者様の病状について主治医と常時情報交換を行い、迅速かつ的確な対応をいたします。高度な医療処置にも対応可能です。
ご自宅での様々な医療処置やケアへの不安を取り除き、患者様、ご家族様が、安心、満足してご自宅での療養生活が送れるよう、最大限のサポートをいたします。
当訪問看護ステーションは、24時間365日対応体制をとっています。お気軽にご連絡、ご相談ください。
訪問看護ステーション所長:石垣 行

訪問は一人で行うことがほとんどのため、患者様について疑問に思ったことや、気付いたことなどは、報告・連絡・相談を行い、スタッフ間で情報共有し、患者様やご家族様が、安心してご自宅で療養生活が送れるよう、心がけています。
毎朝谷院長、看護師、各スタッフとカンファレンスを開催しており、スタッフ全員で患者様の情報共有を行える環境にあります。
それぞれの生活の場で、患者様やご家族様と接する時間が長く、コミュニケーションを築きやすい環境にあります。また、それぞれの思いをしっかり聞くことが出来るため、患者様やご家族様のご希望に沿った治療の場が選択でき、治療への意欲へと繋がることになると思います。
変化する病状に迅速かつ適切な判断に基づいた医療処置やケアを、患者様・ご家族様に提供できるよう、私たちスタッフ一人ひとりがスキルアップしていく必要があります。
スタッフ一人ひとりがお互いに経験や悩みを共有し、訪問看護師としてスキルアップをしたいという気持ちを大切にすることによって、訪問看護ステーションとしても成長していけるのではないかと考えております。
訪問看護の現場は仕事内容が多岐にわたるため、どうしても個々の判断が重要になり、責任も大きく、不安要素や仕事への自信低下に繋がってしまうケースがあります。
そういった思いをできるだけ減らすため、自分の看護に自信を持って対応できるよう、勉強会の開催・研修への参加に力を入れ、自己研鑽に努めるられるよう行い、職場環境を整えていきたいと考えます。
-
24時間365日サポート
当ステーションは24時間365日の対応体制をとっております。
24時間ご相談を承っておりますので、ご利用者様・ご家族様が安心して在宅療養を送れるよう支援します。 -
ポータブルエコーの導入
当ステーションでは、訪問時のアセスメントツールとして、ポータブルエコーを導入しています。
必要時にはエコーにて確認をしています。 -
密な連携
主治医・セラピスト・栄養士・ケアマネージャー・ヘルパーと密に連携を取り合い、迅速かつ的確な対応をいたします。
訪問看護の対象者
病気や障害のある方が訪問看護の対象者です。介護保険でも医療保険でも同様のサービスが受けられます。
どちらの保険が利用できるかは細かく定められており、以下にお示しします。
詳しくは、ケアマネージャーやかかりつけ医療機関でご相談ください。当訪問看護ステーションにお気軽にご相談ください。
医療保険対応となる方
要支援・要介護認定に該当しない方
厚生労働大臣が定める疾病等の方
急性増悪などにより主治医から特別看護指示書が発行された場合
※16の特定疾病・厚生労働大臣が定める疾病等は厚生労働省のホームページに詳しく掲載されてます。
介護保険対応となる方
65歳以上:要支援または要介護と認定された方40歳以上65歳未満:16の特定疾病に該当し、要支援または要介護と認定された方
40歳未満:介護保険は利用できません(40歳未満の方は医療保険対応です)
訪問看護料金
医療保険の場合 | 介護保険適用の場合 | 生活保護受給者の場合 |
---|---|---|
保険証により基本1~3割負担 | 基本1割負担 | 自己負担なし |
医療保険対応となる方
月間の支給限度額はありません。医療保険の自己負担は、かかった医療費の1~3割です(年齢や収入によって異なります)。
介護保険対応となる方
要介護度に応じて毎月の支給限度額(介護保険から支給される金額の上限)が定められています。ケアマネージャーが支給限度額の範囲内で居宅サービス計画を作成しますが、その中に訪問看護を組み入れてもらえば、訪問看護が利用できるようになります。利用者様の自己負担は、負担割合によって異なります。支給限度額を超えた分については、全額自己負担となります。
(事業所番号2362290609)
〒491-0918 一宮市末広1丁目3番18号 ファンタジアビル2F
Tel: 0586‐52‐5520 Fax: 0586‐52‐5521
営業日 月曜から金曜日 営業時間 9時から12時 14時から17時
※24時間365日対応可能です。
所長 石垣 行